このページでは、ボディコンバットのレッスン中に出てくる動きを書いていきます。

これだけマスターすれば、動きの8割はカバーできると思われる基本の動き・呼び方です。

全て文章表現でいきますので、イメージ力を鍛える頭の体操だと思ってお付き合い下さいませ。

○レッスンを行う前に

レッスンの前後には必ずストレッチをしましょう。
全てのクラスにおいて1曲目と最後にウォーミングアップとクールダウン(ストレッチ)がありますが、それだけでは不十分だと思います。

ウォーミングアップの効果

→体温・筋温の上昇や柔軟性の向上、筋肉の障害の予防などの効果があります。

急激に運動を行うと、期待されるトレーニングの効果が得られないばかりか、肉離れなどの怪我をする可能性も高まります。
必ず、急に激しい動きをしないようにして下さい。

クールダウンの効果

→突然運動を止めると血液の流れが滞り、心臓に負担がかかります。

クールダウンは、疲労をすばやく回復させることができ、軽い動きで筋肉に溜まった乳酸の分解を促進させる効果もあります。
心拍数が落ち着くまでゆっくりと足踏みなどでもして体を動かし続けたほうが体にはやさしいです。

鍛える筋肉を意識する

→動きがどの筋肉に効いているのかを常に意識して下さい。

レッスン自体の完成度が高いので、音楽と動きを楽しむだけでも満足感は得られますが、体の各部位で効果を出したいところ(ウエストを引き締めるなど)を意識するかしないかで、長期的には大きな差が付きます。
欲張りに行きましょう。

呼吸を忘れずに

→レッスンは有酸素運動です。

つまり、酸素の供給を常に意識して行ってください。
具体的にはパンチを打つ時に息を吐く、蹴る瞬間に息を吐くということなのですが、難しければ呼吸を止めないようにするだけでもいいです。
私は“呼吸を止めないようにしているだけ派”です(パンチをする瞬間に息を吐くというのが難しくて)。

体調とよく相談する

→疲れが溜まっている時や、空腹時などはなるべく避けるようにしましょう。運動による効果が出にくいだけでなく、怪我をしやすくなり危険です。

ご自身の体調に合わせて管理してください。

それでは、ここから実際の内容に入っていきますね。出来次第アップしていきます。

○立ち方(2)

1フロントスタンス

→肩幅よりも少し広めに両足を広げて立ちます。

ひざは軽く曲げて立ちます。

足への負担を軽くする意味でもひざは必ず曲げるようにして下さい。

ピンとひざを伸ばしていたら急な動きに対応できないですし、クッションの働きがされないため、ひざ裏の筋肉を傷めてしまいます。

足は床にべったりとくっ付けるのではなく、ややかかとを浮かせている状態をキープします。

2コンバットスタンス

→右足前、もしくは左足前のどちらかの姿勢になります。

ここでは右コンバットスタンスの説明のみします。

フロントスタンスの状態から、左足だけを後ろに大きく一歩後ろに下げます。そしてその左足のつま先の角度を正面に向かって45度に開いてください。

そして、フロントスタンスと同じようにかかとを少し上げます。

これでコンバットスタンスの完成です。

できるだけ足の位置は肩幅よりも広くとって下さい。

この2つのスタンスが立ち方の基本となります。

これらをマスターすれば、ほとんどの動きはカバーできます。

まずはしっかりこの立ち方を覚えてください。

この2つがしっかりできていれば他のスタンスはインストラクターさんを見ればすぐにできるようになります。

 

サイト内ボディコンバット曲検索

ボディコンバットナビ新着記事

2025年2月1日BC101(2024年12月~)

BC101-4 GAS(Dillon Francis & TV Noise)

2025年2月1日BC101(2024年12月~)

BC101-3 Oxygen(Laminar feat. Ruth Royall)

2025年1月12日BC101(2024年12月~)

BC101-2 No Rules(Tisoki)

2025年1月12日BC101(2024年12月~)

BC101-1 Everybody Work(Allison Nunes Remix) (John W)

2024年12月17日BC52(2012年6月~)

BC52-8 Falling (Breeze Remix) Breeze vs Barley feat. Taya

BCシリーズ別曲カテゴリ(番号はシリーズナンバーです)

 3月6月9月12月
2025年
2024年BC98BC99BC100BC101
2023年BC94BC95BC96BC97
2022BC90BC91BC92BC93
2021年BC86BC87BC88BC89
2020年BC83BC84BC UNITEDBC85
2019年BC79BC80BC81BC82
2018年BC75BC76BC77BC78
2017年BC71BC72BC73BC74
2016年BC67BC68BC69BC70
2015年BC63BC64BC65BC66
2014年BC59BC60BC61BC62
2013年BC55BC56BC57BC58
2012年BC51BC52BC53BC54
2011年BC47BC48BC49BC50
2010年BC43BC44BC45BC46
2009年BC39BC40BC41BC42
2008年BC35BC36BC37BC38
2007年BC31BC32BC33BC34
2006年BC27BC28BC29BC30
2005年BC23BC24BC25BC26
2004年BC19BC20BC21BC22
2003年BC15BC16BC17BC18
2002年BC11BC12BC13BC14
2001年BC7BC8BC9BC10
2000年-BC1BC5BC6

各ページに掲載しているYou Tubeの曲はコンバットの曲と異なるバージョンや違う曲である場合も多いのでご注意ください。

基本の動きとその効果” に対して14件のコメントがあります。

  1. さえ。 より:

    レッスン前後のストレッチ重要派です。
    このお陰で、次の日に疲れが残りません。
    時間がなくて省略したら、翌朝“イタタタタ…”状態です(>_<) コンバットを始めて、もうすぐ1年になります。そろそろ慣れてきたかなぁ?と思うのですが… この記事を読んでもう少し基本の知識をつけて、初心を思い出します。 続き、楽しみにしていますね。

  2. 早速のコメントどうもありがとう。
    僕も始める前のストレッチと、終わってからのストレッチはやるようにしています。
    終了後のストレッチは単なる雑談になっているかも。
    この記事なんかは、図解できればいいんだろうけど、自分の写真なんて載せたくないし(笑)。
    このブログに遊びにくる間だけ、イメージトレーニングでもして下さい。
    もっと分かりやすい表現力を身に付けます。
    続きはおそらく週末になりますが、また読んで頂けるような記事に仕上げますね。

  3. ねね より:

    ひさびさの連カキ
    ¢(´∇`)
    アツシさん もぉインストラクターなれますねー♪
    私もジムはなんどか行ったことあるけど
    終わったあとのストレッチ忘れがちでした(>_<) 呼吸を意識すると 吸う吐くで、「効いてる効いてるっw」てね! ウエスト最重視w(笑)

  4. インストラクターにはなれませんよ~。
    インストラクターの方が一度にどれだけ色々なことに注意を払いながらレッスンされているかをずっと近くで見ていますので。
    プロとして訓練された人でなきゃ、絶対に無理だと思っています。
    僕はイントラさんから教えて頂いたことを思い出して、ここに書いているだけですから。。。
    自分の言葉に置き換えて、分かりやすく伝わるようにしようという工夫はしているつもりですが。
    ブログは文字情報だけなので、ゆっくり考えたり、調べたりしながら時間を掛けて書けますしね。
    >「効いてる効いてるっw」
    これさえ意識できれば、ウエストも時間の問題ですよっ(笑)。

  5. so much! より:

    こんばんわ。
    私はコンバット始めたのはGWからですが、
    まぁそれなりには動けるようにはなってきたと思います。
    未だにペース配分考えませんからいつも、ぜはー A(´Д`;;)ハァハァ・・・ですが(笑)
    コンバットを通して思うのが、曲にのって動いている場合でも、へその下に力をこめる、つまり丹田に気を落とすことが重要なんだと思いました。
    これに気をつけると、すべての動作で体のバランスに違いが出るものと思います。
    ・・・コンバットでウエストに効かすには、蹴りのときに腰を絞り込むことですね。
    ヒザ蹴りの時はチャンスです! ∑d(^-')

  6. ねね より:

    アツシさん時間かけてちゃんと解りやすく言葉にされてるので、初心者の方にもタヨリニナル教則本みたいになってるんじないですか(^∇^)v
    最近うちの近所にもコンビニフィットネスみたいなんできたみたいデスw
    有酸素と無酸素を交互にサークルみたいになってるみたいな…?!←わっかりにくい説明^^;

  7. こんばんは。
    僕も始めから飛ばす傾向があるので、後半はバテバテですよ(笑)。
    なるほど、丹田も重要ですね。
    特にキックの時は下半身がぐらつきやすいので、意識してやってみようと思います。
    仰るとおり、膝蹴りの時はウエストがかなり絞れますね。
    今まで意識してなかったことは、1日1個だけ意識してやっていこうと思います。
    なんとなくやってたらもったいないですもんね。

  8. アツシ@6ねねさんへ より:

    今からボディコンバットを始める方を意識して書きました。
    毎日、初めてこのサイトに来られる方が7割近くを占めているんですよ。
    ねねさん、それまさに、コンビ二フィットネス
    でやっているサーキットトレーニングですよ。
    詳しい説明は「アツシ@6ねねさんへ」をクリックして下さい。
    って、携帯から見れるのかなぁ?
    見れなかったらすいませんm(__)m。

  9. ねね より:

    アツシさん、ヤナギザーワ(ジーコ風に)とお名前がイッショだ!
    それゎおいといて~
    ありがとございます携帯でも見れましたょ~ww手軽にできそうかな♪
    あと、リズミックボクシングって大阪で2店舗ほどできたらしいですが、ご存知ですか?
    あれはコンバットと同じようなんですか?
    てかBCも見学でしか見たこと茄子ですがf^_^;

  10. テツ より:

    アツシさん、どうも。スタンスなんですけど、コンバットスタンスはすべてつま先を少し内側に(10度くらい)両足とも向けています。そうすることによってパワーが外に逃げないし充分タメができるのです。ゴルフのバックスイングもそうですし、野球のバックスイングもそうです。もちろん空手も三戦立ち(サンチンダチ)といって基本中の基本です。ウインドサーフィンのジャイブ(風下方向転換)も内股。スポーツ全般を見渡しても「外股」は少ないと思うのです。私はこの「内股スタンス」が非常に重要だと思うのです。

  11. アツシ@9ねねさんへ より:

    今回はそれはおいといて下さい(笑)。
    リズボク知ってますよ。
    スタジオで音楽を流しながらボクシングをやるというところはBCと同じですね。
    実体験が無いので、詳細は分からないです。
    ねねさんまだBCやってませんか?
    かれこれもう7ヶ月。。。くらい??

  12. アツシ@10テツさんへ より:

    テツさんの仰るとおりです。
    僕も、やや内股の方が色々な動きに対応しやすいかなと思います。
    ただこの記事で細かい内容に触れなかったのは、
    ・初心者向けにシンプルに表現する
    ・詳細はスタジオでチェックできる
    ・イメージのみを持ってもらいたい
    といった観点から書きましたので、割と大雑把な書き方をしています。
    上級者の方には物足りないと思うのですが、どうしてもこの手の記事は、このサイトに来られる方の属性の多くを占める、「初心者向けの記事」を中心に構成すべきであると考えています。
    しかし、テツさんのようなコメントはありがたいです。
    情報発信するときの最適ポイントはどこかを常に意識して書いていくようにします。
    アドバイスに感謝です!

  13. so much! より:

    >テツさんへ
    こんにちは。
    三戦立ちは、突きの際に特に重要ですので、フロントスタンスの際には腰が回りやすくて良いと思います。
    ただし、防御+カウンターの蹴りの場合、右手前(左手前)の構えになると、前足は進行方向、後ろ足は約45°のいわゆる基本のコンバットスタンスに自然になると思います。
    サイドステップなどのフットワークは空手にはあまり無いので、動的に機敏に動こうとすると、下半身はやや広めにスタンスを取るほうが、蹴り、突き、移動すべて安定する気がします。
    ・・・いかがでしょうか?
    ↓空手構え参考図
    http://stk.s82.xrea.com/kenshukai/modules/icontent/index.php?page=4

  14. テツ より:

    アツシさん、so machさんどうもです。
    すんません、説明不足でした。上の説明はパンチの時でした。混乱させてしまったら申し訳ありません。
    そうです、蹴りの場合前足は内側でなく進行方向にまっすぐでないと、軸足(前足)に100%重心がかかった時(蹴り足を抱え込んだ時)に、前足のひざにへんに負担がかかりすぎ、蹴り足に充分なパワーと方向が伝わらないですよね。

このボディコンバット曲に関しての情報やコメントはこちらにお願いいたします

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です