まずは1点集中で書いたほうが、読んで下さる方に伝わりやすいと思いますので、
「右足前のコンバットスタンスからの右ジャブ」だけのことを書きます。

1曲目などでもよくあるパターンの動きですよね?

この形のジャブの理想型は、

足の裏の親指と土踏まずの間の盛り上がりの部分(内側足根小球)の内側へのひねり
→右膝のひねり
→腰のひねり
→右肩のひねり
→ボクシングガードしている左腕が肩甲骨の方(後方)へ引きよせられる
→自然に右ジャブが出る

というのが理想。

足、腰、胴、肩のひねりから少し遅れて右ジャブが出てくるイメージです。

もう一回上記赤文字の部分を見なおしてみてく下さいね。
ひねりというのは、身体の右側面部分が前方へ向けられ、
左側面が後方へ向けられるという動きです。

そしてそのひねりは、体の下の部分から徐々に上に伝わってきます。

絶対に下側からですよ。

徐々に上に伝わり、最後に伝わるのは右ひじから右拳にかけてです。
下半身のひねりの力を上半身へと伝えていきます。

身体全体の一体感と連動性を感じて下さい。

ここで、膝を痛めないために重要なことは、

「足の裏の親指と土踏まずの間の盛り上がりの部分をまず内側にひねる」

というところです。これは、

「右足の踵(かかと)を、内側足根小球を円の中心として1/4円を描くようにして前方に押し出す」

と言い換えることが出来ます。

床との摩擦が生じている一番動きにくいところを、最初に動かしてやるということです。

床に接地している足の部分が、右ジャブの動きのネックになっていますので、
これをまず右ジャブをした後に違和感のない位置へ先に持ってきてあげるのです。

逆では意味がありません。

右ジャブをした後に足の裏の親指と土踏まずの間の盛り上がりの部分をひねっても、
動きに連動性がなく、膝腰への負担は避けられません。

ジャブの瞬間は身体が半身の状態になりますので、
足をひねらなければ、足裏と上半身の間で一番痛めやすい膝関節や腰の部分が、
半身になった上半身に置き去りにされ、
ここに大きな負担を掛けることになってしまいます。

ジャブを行う前の、この足のひねりが難しい方は、
右ジャブをする前に右足を軽く持ち上げて、ひねった状態に足先の向きを置き換え着地しましょう。
その足の着地の瞬間にジャブです。

着地は真っすぐ前に向いている右足のつま先を、少し持ち上げ、少し左側に向けるだけです。
30度~45度~90度くらいの角度変更です。
慣れてる方は90度に近いくらいまで行けると思います。

そうすることで足元と上半身のねじれが無くなり、膝への負担は激減します。
しかも身体がスムーズに半身の状態になりますので、強いパンチが打てます。

パンチの際、肘(ひじ)の角度は170度~175度くらいに保ってください。
肘を伸ばしきると肘関節と筋を痛めますので、
強いパンチを打つ方こそ、180度になる前の角度で止めて下さい。

伸ばしきらなければ良いという話で、
極端な話、肘の角度は120度くらいでも良いんです。
肩甲骨を意識して下さい。
ガードしている左腕をぐっと後ろに引くイメージを強く持ちましょう。

以上のことより、足を床に固定したまま打つパンチは身体を悪くするものであると覚えておいて下さい。
足を固定している方、少しずつ改善して行って下さいね。

長くコンバットを続けるためにも、膝や腰のためにも、
負担を和らげるような動きをマスターしてあげて下さい。

昨日スタジオの外からレッスンを見ていた時も、足を固定したまま上半身、
特に腕から先だけでジャブやクロスを打っている人が多かったです。
お心当たりのある方は、今日のレッスンから下半身との連動を意識して下さい。

また時間のあるときに、ジャブの軌道や、連打する場合、打点
などについても考えてみたいと思います。

この内容は、今まで私がレッスンの中でイントラさんから伝え聞いた内容をベースにしています。
より正確な内容はあなたのクラスのイントラさんにお聞きして下さいますよう、よろしくお願いします。

当記事の内容は、あなたのご判断による自己責任でのご利用(当方の免責)
ということでこちらもご確認をよろしくお願いします。

◯関連する記事

基本の動きとその効果(2006年06月20日執筆)

サイト内ボディコンバット曲検索

ボディコンバットナビ新着記事

2025年2月1日BC101(2024年12月~)

BC101-4 GAS(Dillon Francis & TV Noise)

2025年2月1日BC101(2024年12月~)

BC101-3 Oxygen(Laminar feat. Ruth Royall)

2025年1月12日BC101(2024年12月~)

BC101-2 No Rules(Tisoki)

2025年1月12日BC101(2024年12月~)

BC101-1 Everybody Work(Allison Nunes Remix) (John W)

2024年12月17日BC52(2012年6月~)

BC52-8 Falling (Breeze Remix) Breeze vs Barley feat. Taya

BCシリーズ別曲カテゴリ(番号はシリーズナンバーです)

 3月6月9月12月
2025年
2024年BC98BC99BC100BC101
2023年BC94BC95BC96BC97
2022BC90BC91BC92BC93
2021年BC86BC87BC88BC89
2020年BC83BC84BC UNITEDBC85
2019年BC79BC80BC81BC82
2018年BC75BC76BC77BC78
2017年BC71BC72BC73BC74
2016年BC67BC68BC69BC70
2015年BC63BC64BC65BC66
2014年BC59BC60BC61BC62
2013年BC55BC56BC57BC58
2012年BC51BC52BC53BC54
2011年BC47BC48BC49BC50
2010年BC43BC44BC45BC46
2009年BC39BC40BC41BC42
2008年BC35BC36BC37BC38
2007年BC31BC32BC33BC34
2006年BC27BC28BC29BC30
2005年BC23BC24BC25BC26
2004年BC19BC20BC21BC22
2003年BC15BC16BC17BC18
2002年BC11BC12BC13BC14
2001年BC7BC8BC9BC10
2000年-BC1BC5BC6

各ページに掲載しているYou Tubeの曲はコンバットの曲と異なるバージョンや違う曲である場合も多いのでご注意ください。

ボディコンバットの動き(右足前のコンバットスタンスからの右ジャブ)” に対して4件のコメントがあります。

  1. みゆぼん より:

    引き手を意識するようにしています。

  2. atsushi@1みゆぼんさんへ より:

    長い文章を読んで下さってありがとうございます。お互いに正しいフォーム目指して頑張っていきましょう。

  3. サミー より:

    コンバットをはじめて、1年半になります。
    コンバットとパンプを中心にトレーニングしています。
     この記事で右ジャブの打ち方がとてもよくわかりました。I see the light.(目から鱗)です。ぜひ、フック、アッパーについても教えてください。
     インストラクターの方でも、ここまで、論理的に具体的に教えられる人は少ないと思います。
     よろしくお願いします。

  4. atsushi@3サミーさんへ より:

    サミーさん、初めまして。
    コメントありがとうございます。
    それと、お返事が遅くなり申し訳ございません。
    この記事をご参考にして頂けたようで書き手冥利に尽きます。感謝致します。
    現在仕事が手一杯で落ち着いて記事を書く余裕時間がなく、更新も滞っています。(そのくせコンバットは週4くらいで行ってます)
    また時間があればリクエストにお答えしたいと思いますが、アッパー・フックも基本的には下半身との連動という意味で、今回のこの記事のジャブと同じ感じですよ。
    僕はコンバットを初めて今月で丸8年になります。
    僕のコンバットの起点は、8年前の12/4に新築開店したとあるコナミスポーツなんです。
    その頃から考えると、なんやかんやで自分の人生の4分の1位を占めるような大きな位置付けになってしまいました。
    今のプライベートの友達もほとんどコンバット繋がりです。思わぬ形で出会ったコンバットですが、継続は力なりを実感しています。何でも続ければ良いことがありますね。
    最後に、今回の記事の内容は僕がこの8年間を通じて色々なインストラクターの方から教えて頂いた情報を単にまとめただけのものなんです。
    ですので、決して「教える」というスタンスでは無く、コンバットに慣れていない方と、インストラクターさんとの「橋渡し」的な役割が出来ればイイなと思っています。
    家に帰ってからこのブログでレッスンの内容を復習して頂ければ嬉しいなくらいな感じです。
    あとは、周りでケガをしているひとが多いので、(多くの友人がアラフォーなので年代的にもケガとは切っても切り離せないからだと思うのですが)ブログを読んで下さっているコンバット仲間には、少しでもケガをしないコンバットをして、少しでも長くコンバットして欲しいという気持ちがあります。
    ということでサミーさんも長く楽しくコンバット続けてくださいね~。

このボディコンバット曲に関しての情報やコメントはこちらにお願いいたします

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です